検索結果


416件見つかりました。
(251~260件目)

タグ:会社法 」と一致する記事一覧
会社法 2019年9月号・実務解説

「公正なM&Aの在り方に関する指針」の概要と実務上の留意点(上) 玉井裕子・濱口耕輔

本年6月28日に公表された「公正なM&Aの在り方に関する指針」は、MBOおよび支配株主による従属会社の買収において求められる公正性担保措置について実務上のガイドラインを示すものであるが、特別委員会の機能・役割等、これまでの実務対応を大きく変え得る内容を含むものであり、M&A関係者においてその内容を十分に理解しておく必要性が高い。本稿では、この指針の内容を概説するとともに、そこで提示されている公正性担保措置の実施にあたり実務上問題となり得る論点を中心に解説する。

会社法 2019年9月号・連載

最新判例アンテナ
第17回 上場会社の株主総会決議について持株会理事長による権限を逸脱した議決権行使を理由に取消しを認めた事例(東京地判平31.3.8資料版商事法務421号31頁)
三笘 裕・坂口将馬

会社法 2019年9月号・連載

事業承継におけるM&Aの基本と心構え
最終回最良のM&Aアドバイザーとめぐりあうには?
福谷尚久

M&Aという手法を利用する際には、さまざまな観点からアドバイザーが必要になる。別の言い方をすると、M&Aを利用する事業承継の成否は、アドバイザーの善し悪しで決まるといっても過言ではない。ただその際に、最初の相談をどこにどのようにすればよいのかについての具体的なノウハウは、残念なことにあまり知られているとはいえない。

会社法 2019年8月号・特別企画

会社法の制定 江頭憲治郎

会社法制定の当初の目的は、条文の「現代語化」と会社法制を「一つの法律」にまとめることであったが、ふたを開けると、大幅な実質改正となった。とりわけ、中小会社法制に大きなインパクトをもたらした。

会社法 2019年8月号・特別企画

会社法の制定 藤縄憲一

会社法の制定作業は、会社法が経済のインフラであることが強く意識され、法律実務家が制度設計に積極的に関与した。会社法をより良いものにしていくうえで、法律実務家の責任は、今後ますます重くなっていく。

会社法 2019年8月号・特別企画

金融商品取引法の制定 松尾直彦

平成30年間の企業法務の重要な出来事に関する弁護士アンケートにおいて、金融商品取引法(金商法)制定(平成18年6月)が会社法制定(平成17年7月)に次いで第2位と位置づけられている(日本経済新聞(電子版)2019年1月13日付記事)。金融庁の担当室長として金融商品取引法制の整備に関与した者として、感慨深い。

会社法 コンプライアンス 2019年8月号・特別企画

リクルート事件 久保利英明

リクルート事件は金商法による取引制度改革と、コーポレートガバナンス改革を押し出したマグマであった。平成とはその実現に30年間を費やした。本稿はバブルが膨張し、剥落していった時代への弔鐘と新時代誕生の起点の紹介である。

会社法 コンプライアンス 2019年8月号・特別企画

大和銀行株主代表訴訟事件大阪地裁判決 中村直人

本判決は、内部統制システム構築義務を初めて認めた判決である。また巨額の損害賠償義務を認めたことで、実務に与えたショックは大きく、コンプライアンス経営へ舵を切るとともに、責任制度のあり方を変える契機となった。

会社法 コンプライアンス 2019年8月号・特別企画

村上ファンド事件 牛島 信

村上ファンド事件は、日本におけるアクティビストの印象を悪化させた。しかし、昨今、新型といえるアクティビストが活躍し、機関投資家との「幸福な同棲」を実現しつつあるように思われる。企業には、新しい対応が求められる。

会社法 コンプライアンス 2019年8月号・特別企画

神戸製鋼等の品質不正 山口利昭

明確な法令違反はなくとも、社会への向き合い方に問題があれば企業の信用が失われる時代となり、一連の品質不正事件はその典型例といえよう。グローバル競争が激化する令和の時代の企業には、さらに自浄能力が求められる。