検索結果


1336件見つかりました。
(161~170件目)

タグ:企業法務総合 」と一致する記事一覧
企業法務総合 2023年12月号・実務解説

外国人労働者のキャリア多様化へ
「特定技能2号」対象分野の拡大
杉田昌平

2023 年8月末から在留資格「特定技能2号」の対象となる産業分野が,従前の2産業分野から,11 産業分野に拡大された。これにより,技能労働者として来日した外国人のキャリアの多様化が想定され,企業に対しても多様な活躍を推進することが望まれる。

企業法務総合 2023年12月号・実務解説

CVC投資における業務提携契約締結の留意点 石田 学

岸田政権下で「スタートアップ育成5か年計画」が発表されるなど,昨今スタートアップ(以下「SU」という)への注目が高まっており,国内のSUへの投資(以下「SU投資」という)の状況も堅調である。コーポレート・ベンチャーキャピタル(以下「CVC」といい,CVCによるSUへの投資を「CVC投資」という)によるSU投資への関心も高くなっている。本稿では,このようなCVCの投資熱の高まりを受けて,CVC投資における業務提携契約の実務上の留意点について論じる。

企業法務総合 2023年12月号・実務解説

ゲーム実況・配信ガイドライン策定のポイント 増田拓也

ゲームのプレイ実況とその配信は,今や文化として定着したといえる。権利者である企業が,実況・配信等に関するガイドライン(GL)を策定することも珍しくなくなった。2023年には,文化庁主催「ゲーム実況・配信に係る著作権セミナー」が開催されたほか,GLで許諾されていない動画を配信した被告人に対し初の有罪判決の言渡しがあり,近時,関心を集めている分野である。本稿は,GLの策定について実務的な検討を試みるものである。

企業法務総合 2023年12月号・連載

LEGAL HEADLINES 森・濱田松本法律事務所編

8月14日,一般社団法人サステナビリティデータ標準化機構が設立された。 同機構は,「あらゆる意思決定に役立つ,中堅中小企業に特にフォーカスしたサステナビリティの情報開示」を目指し,サステナビリティデータの開示項目を標準化し,中堅中小企業や非上場企業を中心としたサステナビリティデータ開示を浸透・促進する活動を展開することを目的としている。

企業法務総合 2023年12月号・連載

最新判例アンテナ
第65回 退任取締役との間に退職慰労金を支給する黙示の特約が存在する場合に,代表取締役が退職慰労金の支給に関する議案を株主総会に付議しなかったことが,退任取締役に対する不法行為に該当すると判断した事例(福岡高判令4.12.27金判1667号16頁)
三笘 裕・布山雄大

従前,XはA社(株式会社)の代表取締役,YはA社の取締役であったが,2019年に開催されたA社の株主総会において,Yを含む3名が取締役に選任され,Xは取締役に選任されなかった。その後開催されたA社の取締役会で,Yが代表取締役に選任された。A社の株主は,従前,X関係者,Y関係者およびB関係者により構成されていたが,前記株主総会開催直前にYがB関係者の保有株式すべてを買い受ける旨合意し,YはB関係者から前記株主総会についての委任状を取得し,議決権を行使した。

企業法務総合 2023年12月号・連載

マンガで学ぼう!! 法務のきほん
第22話 敵対的買収の防衛⑴
淵邊善彦・木村容子

敵対的買収とは,経営陣の賛同を得ずに上場会社等の経営権を取得することです。経営権取得の方法としては,株式の公開買付け(TOB)または委任状争奪戦(株主総会で,会社提案の議案に反対する独自の議案を提案し,その可決のために株主から委任状を集めること)によります。これらを行う前に,株式市場で対象会社の株式をある程度買い集めて,経営陣と交渉したり,株主名簿,会計帳簿等の閲覧請求権,株主総会招集請求権,株主提案権等の少数株主権を行使したりするのが一般的です。

企業法務総合 2023年12月号・連載

いまでも覚えています あの人の「法務格言」
第3回 「インシャラー 神の思し召すままに」
巻田隆正

英国と香港で法律事務所に勤め,帰国して東京で米系企業法務部に勤務。でも法曹界への入り口は,雨が降ったからでした。 東京,そして同系列会社の大阪にて激務でバーンアウト直前に香港時代の仲間からドバイの法律事務所で働くオファーが来たのも,運か,あるいは運命だったのでしょうか? 

企業法務総合 テクノロジー・AI 2023年12月号・連載

キャリアアップのための法務リスキリング!
第4回 「最先端」を追い求める学び直し
高井雄紀

リスキリングが重要といっても何を学べばよいかわからない,という方も多いかと思います。 そのような皆さんへ私がオススメすることは,興味分野を掘り下げて「最先端」を追い求めることです。私は,2017年に仮想通貨(現在でいう暗号資産)・ブロックチェーンに触れて,ほとんどの人がまだ知らない分野に可能性を見出し,勝負をすることに決めました。

企業法務総合 2023年12月号・連載

考える法務
――基本と初心とささやかな試み
第4回 公務員
大島忠尚

通常の企業法務ではあまりかかわりがないような問題から始めて,最後にはみなさんの業務にもかかわりがある話につなげていきたいと思います。 今回も,読みながらいろいろと考えてみてください。

企業法務総合 2023年12月号・連載

「周辺学」で差がつくM&A
第2回 バリュエーション(企業価値評価)
―理論編―
山本晃久・渡邉貴久・近藤慎也

バリュエーション(企業価値評価)は,M&Aの経済条件を検討する際の出発点となるものであり,これを避けてM&Aをすることはできない。大規模な案件では証券会社等のFinancialAdvisor(FA)といった専門家にバリュエーションを委託することが一般的だが,その場合であってもM&Aのプロジェクトチーム内で分析結果を咀嚼し,適切な交渉を経て,合理的な経営判断をする必要がある。したがって,M&Aに関与するにあたってバリュエーションの仕組みを理解することは必須のスキルである。 法務担当者の中には,バリュエーションは他部署に任せておいて,決まったものを前提にドキュメンテーション等に落とし込めばよい,と考えている方もいるかもしれないが,バリュエーションは法務の観点からも重要である。法務アドバイザーを含め法務を担当するメンバーのバリュエーションに関する理解が不十分な場合には,適切な契約書の条項が合意できなかったり,事後の紛争等につながったりするおそれもある。そこで,第2回では,バリュエーションの基礎理論を解説し,第3回ではその基礎理論をケーススタディを通じて実践し,第4回では特に法務の観点からバリュエーションが重要となる局面について解説する。