検索結果


1336件見つかりました。
(1011~1020件目)

タグ:企業法務総合 」と一致する記事一覧
企業法務総合 2020年9月号・連載

最新判例アンテナ
第28回 使用者責任が成立する場合において被用者から
使用者への逆求償が認められた事例
三笘 裕・小川美月

本件は,貨物運送業を営むY社に雇用され,Y社の業務としてトラックを運転していた際に被害者を死亡させる交通事故を発生させ,被害者の相続人の1人に賠償金を支払ったXが,Y社に対し求償金等の支払を求めた事案である。

企業法務総合 2020年9月号・連載

株式会社以外のビークルの実務
最終回 従業員持株会・労働組合
早川将和

従業員持株会や労働組合は,会社が事業活動に直接利用するビークルとは異なりますが,多くの会社ではその従業員により組成,利用されています。両者はいずれも民法組合をベースとしたものであり,その性質が共通するところがあることから,本連載の最終回では従業員持株会と労働組合について取り上げます。

企業法務総合 2020年9月号・連載

対話で学ぶ 法務対応の勘所
第10回 M&A案件(競争法対応)
朝倉 亮

大学卒業後、総合商社の法務部に配属された新人Aは、法律事務所での勤務経験がある社内弁護士Bが率いるチームに所属し、さまざまな案件を担当することになった。第10回は、当社100%子会社のX社と,X社の競合他社に当たるY社との経営統合に対する競争法上の問題について検討する。

企業法務総合 2020年7月号・特集2

丸紅株式会社法務部企画・開発課
パフォーマンス向上へ、ネットワーク、技術、人財、情報を活用
河野祐一

丸紅は、2019年4月1日付で法務部内に以下の業務を担当する企画・開発課を設置しました。1法務に関する諸施策の企画・立案2法務分野におけるIT戦略策定・促進に関する事項3弁護士費用管理システム全般・運営に関する事項4法務に関する人材育成・研修に関する事項

企業法務総合 2020年7月号・特集2

三菱商事株式会社法務部法務企画室
法務部門の「生産性向上」の目的と意義
安田拓也

三菱商事法務部は、国内外に約100名の法務部員(グループ会社出向者、海外駐在員含む)を擁し、弁護士資格保有者も多数在籍する(日本弁護士23名、NY州弁護士50名等)、国内最大規模の社内法務部です。男女比率は6:4、中途採用者が約2割で、多様性ある組織となっています。

企業法務総合 2020年7月号・特集2

LINE株式会社法務室リーガルオペレーションズ
まずはQuickWinの積み重ねから
山本雅道

LINE株式会社は、2011年に提供を開始した「LINE(ライン)」の広まりをきっかけとして急成長を遂げました。現在では、世界230以上の国と地域で利用されているLINEをはじめとして、多くのサービス・アプリを提供しています。会社に合わせて急拡大してきた法務室でも、ノウハウの共有・コスト管理・人材育成など多くの課題が出てきていました。そこで2018年8月、リーガルオペレーションズ(以下「LO」といいます)を専門に担当するチームが発足しました。

企業法務総合 2020年7月号・地平線

日本CLO協会設立の意義──法務担当役員に求められる法務・経営の実践知 堀龍兒

この度、一般社団法人日本CLO協会を設立することになった。CLOとは、CHIEFLEGALOFFICERSの略語である。CLO協会設立の目的は、企業の経営、法務、コンプライアンスに関する知識・技術および倫理の調査・研究を進め、あわせてその高い技術と倫理観を修得した企業人の育成を図ることにより、企業経営の健全化に資し、もって日本で事業活動を行う企業ならびに日本経済の発展に寄与することである。

企業法務総合 会社法 2020年7月号・トレンド・アイ

実務上の課題と利用の際の留意点
始動した「法人設立ワンストップサービス」と今後の展望
鈴木龍介・椛島慶祐・松下あすか

政府が推進する「デジタル・ガバメント実行計画」に基づき、令和元(2019)年12月に「情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律」(令和元年法律16号/通称「デジタル手続法」)が施行された。

企業法務総合 2020年7月号・連載

LEGALHEADLINES 森・濱田松本法律事務所編

2020年3月~4月

企業法務総合 会社法 2020年7月号・連載

対話で学ぶ法務対応の勘所
第8回 不祥事対応案件
朝倉亮

大学卒業後、総合商社の法務部に配属された新人Aは、法律事務所での勤務経験がある社内弁護士Bが率いるチームに所属し、さまざまな案件を担当することになった。今回は、当社の海外子会社が、外国政府による複数の入札案件において競合他社と事前に相談して受注企業と受注価格を決めていた疑いがあり、対応を協議したいという相談である。