検索結果


156件見つかりました。
(91~100件目)

タグ:競争法・独禁法 」と一致する記事一覧
競争法・独禁法 2021年3月号・連載

証拠からみる 独禁法違反認定の鍵
第13回 クアルコム事件 
向 宣明

本連載は,独占禁止法違反を疑われる行為の当時の文書が,証拠としてどのように評価されることになるのか,実例をふまえた検討を行うことで,同種事案への対処についての示唆を得ようとするものである。今回は,拘束条件付き取引に関する事例であるクアルコム事件を取り上げる。

競争法・独禁法 2020年10月号・連載

証拠からみる 独禁法違反認定の鍵
第9回 着うた事件
向 宣明

本連載は、独占禁止法違反を疑われる行為の当時の文書が、証拠としてどのように評価されることになるのか、実例をふまえた検討を行うことで、同種事案への対処についての示唆を得ようとするものである。第9回は、不公正な取引方法(共同の取引拒絶)に関する事例である着うた事件を取り上げる。

競争法・独禁法 2021年2月号・連載

証拠からみる独禁法違反認定の鍵
第12回 JASRAC事件
向 宣明

本連載は、独占禁止法違反を疑われる行為の当時の文書が、証拠としてどのように評価されることになるのか、実例をふまえた検討を行うことで、同種事案への対処についての示唆本連載は、独占禁止法違反を疑われる行為の当時の文書が、証拠としてどのように評価されることになるのか、実例をふまえた検討を行うことで、同種事案への対処についての示唆を得ようとするものである。私的独占に関する事例であるJASRAC事件を取り上げる。

競争法・独禁法 2021年1月号・連載

証拠からみる 独禁法違反認定の鍵
第11回 NTT東日本事件 
向 宣明

本連載は、独占禁止法違反を疑われる行為の当時の文書が、証拠としてどのように評価されることになるのか、実例をふまえた検討を行うことで、同種事案への対処についての示唆本連載は、独占禁止法違反を疑われる行為の当時の文書が、証拠としてどのように評価されることになるのか、実例をふまえた検討を行うことで、同種事案への対処についての示唆を得ようとするものである。第11回は,私的独占に関する事例であるNTT東⽇本事件を取り上げる。得ようとするものである。第11回は,私的独占に関する事例であるNTT東⽇本事件を取り上げる。

競争法・独禁法 2020年12月号・実務解説

親事業者が今社内周知すべき8つのポイント
新型コロナ下における下請法対応・法執行動向の予測
小田勇一

経済産業省は,2020年2月14日および3月10日,同感染症に伴う下請等中小企業への悪影響を防ぐため,親事業者に対し下請等中小企業との取引への配慮を要請し,また,公正取引委員会および中小企業庁は同年5月13日に「新型コロナウイルス感染症拡大に関連する下請取引Q&A」を公表し,同感染症の拡大により影響を受ける下請等中小企業との取引に関し,下請法上の考え方等を示した。

競争法・独禁法 国際 2020年12月号・実務解説

近時における処罰事例・改正指針をもとに検討する
中国独占禁止法における規制厳格化の動向
劉 新宇

近時,中国では独禁法改正に向けた動きが急速に進んでいる。改正におけるいくつかの要点のうち,中国で事業を展開する日系企業の関心事は「規制の厳格化」にあるものと思われる。そこで,本稿では,その概要を紹介するとともに,2020年上半期の中国における代表的な独禁法処罰事案を例に検討し,同法の近時の運用動向について論ずるものとしたい。

競争法・独禁法 2020年12月号・実務解説

積極化する経済分析の活用
令和元年度主要企業結合事例にみる公取委の判断基準と審査内容
石垣浩晶

令和2年7月22日,公正取引委員会は,「令和元年度における主要な企業結合事例について」を発表した。令和元年度の届出数は,ほぼ例年どおり310件であるが,第二次審査へと移行したものは1件に過ぎず,比較的軽微な事案が多かったようにみえる。他方,第一次審査前に取り下げがあった事案は9件で,過去2年間よりはやや多く,第一次審査の段階において明らかになった規制リスクを嫌って取り下げられた事案は多かった可能性もある。

競争法・独禁法 2020年11月号・連載

証拠からみる 独禁法違反認定の鍵
第10回 第一興商事件
向 宣明

本連載は、独占禁止法違反を疑われる行為の当時の文書が、証拠としてどのように評価されることになるのか、実例をふまえた検討を行うことで、同種事案への対処についての示唆を得ようとするものである。第10回は、不公正な取引方法(取引妨害)に関する事例である第一興商事件を取り上げる。

競争法・独禁法 2020年8月号・連載

証拠からみる 独禁法違反認定の鍵
第7回 土屋企業事件
向 宣明

本連載は、独占禁止法違反を疑われる行為の当時の文書が、証拠としてどのように評価されることになるのか、実例をふまえた検討を行うことで、同種事案への対処についての示唆を得ようとするものである。第7回は、課徴金の賦課について公取委の判断が覆された事例である土屋企業事件を取り上げる。

競争法・独禁法 2020年9月号・連載

証拠からみる 独禁法違反認定の鍵
第8回 ソニー・コンピュータエンタテインメント事件


向 宣明

本連載は、独占禁止法違反を疑われる行為の当時の文書が、証拠としてどのように評価されることになるのか、実例をふまえた検討を行うことで、同種事案への対処についての示唆を得ようとするものである。第8回は、不公正な取引方法(再販売価格の拘束や拘束条件付き取引)に関する事例である土屋企業事件を取り上げる。