検索結果


162件見つかりました。
(1~10件目)

タグ:争訟・紛争解決 」と一致する記事一覧
国際 争訟・紛争解決 2024年8月号・連載

ストーリーでわかる 国際仲裁の基本
第3回 国際仲裁における審理手続
伊藤 遼・魚住 遼

【前回までのあらすじ】 日本の化学品メーカーである甲社は,米国の化学品メーカーである乙社から,乙社の日本子会社であった丙社の発行済株式すべてを譲り受けた。しかし,株式譲渡実行後,丙社の工場敷地内に特定有害物質が含まれていることが判明したため,2024年4月,甲社は,日本商事仲裁協会(JCAA)に対して,乙社を相手方とし,表明保証違反を理由とする補償請求を申し立てた。 JCAAは,当事者の意見をふまえ,仲裁人の人数を3名とすることを決定し,当事者それぞれに仲裁人を選任するよう要請し,甲社は日本国籍を有して仲裁に関する経験が豊富なA弁護士を甲社選任の仲裁人として選任し,乙社は,米国国籍を有するB弁護士を乙社選任の仲裁人として選任した。

争訟・紛争解決 情報法 2024年7月号・特集1

刑事法と個人情報 眞木純平

事業者は,その保有・管理する情報が漏えいする危険に常にさらされている。特に,従業者や第三者が意図的に情報を漏えいさせた場合には,捜査機関への告訴・告発などを含め適切な対応をとる必要がある。本稿では,情報漏えいが発生した場合の刑事的な対抗手段について,個人情報データベース等不正提供罪を中心に概観する。

国際 争訟・紛争解決 2024年7月号・Trend eye

訴訟ファンドの海外動向と日本における可能性 小原淳見・杉本花織

日本企業の海外取引が増える昨今,日本企業が海外企業とトラブルになる事例も増加している。その際の紛争解決手段として,海外訴訟および国際仲裁がある。円安の影響も相まって手続費用が大幅に高騰するなかで,手続費用を第三者に負担してもらい,認容額または和解による支払額の一定割合(通常1割~4割程度)を報酬として支払うという方法(第三者資金提供:Third Party Funding。訴訟ファンドともいい,以下「TPF」という)の活用が広がりをみせている。

争訟・紛争解決 2024年7月号・連載

責任追及を見据えた従業員不正の対処法
最終回 業務外での犯罪行為
木山二郎・秋月良子・桒原宏季

従業員が業務外で犯罪行為を行った場合,企業が社会的責任を追及されたり,被害者から損害賠償請求を受けたりすることがありうる。そのため,企業としては,迅速かつ的確な対応を講じることが重要となる。他方,業務外での行為であることから,企業は当該行為の有無や内容を把握する手段が限られ,また,場合によっては,企業として,従業員に対する責任追及を検討しなければならない。そこで,本稿では,従業員の業務外での犯罪行為に関し,企業がとるべき対応について取り上げる。

国際 争訟・紛争解決 2024年7月号・連載

ストーリーでわかる 国際仲裁の基本
第2回 仲裁人の選任等
伊藤 遼・魚住 遼

日本の化学品メーカーである甲社は,米国の化学品メーカーである乙社から,乙社の日本子会社であった丙社の発行済株式すべてを譲り受けた。しかし,株式譲渡実行後,丙社の工場敷地内に特定有害物質が含まれていることが判明したため,2024年4月,甲社は,株式譲渡契約書に定められた仲裁条項に基づき,日本商事仲裁協会(JCAA)に対して,乙社を相手方とし,表明保証違反を理由とする補償を求める仲裁を申し立てた。

企業法務総合 争訟・紛争解決 2024年6月号・特集1

ケース別 有事における自社債権「回収」最大化の要点 渡邊 徹・山口聡子

債務不履行やその他の契約違反という状況まではないものの取引先に信用不安が生じた場合,実際に取引先が支払い等の債務の履行を怠った場合,取引先が,破産,民事再生や私的整理等の倒産処理手続を行うことが判明した場合等,それぞれの有事の場面において自社の債権を最大限に回収するには,どのように対応すべきであろうか。本稿では,各場面において,検討すべき事項やとりうる具体的な方策を整理し,解説する。 なお,本稿では,誌面の制約上,日本国内においての債権回収を念頭に解説を行うが,海外取引においては,執行の観点等,本稿記載の観点とは別の観点からも対応が必要となりえるので,留意されたい。

国際 争訟・紛争解決 2024年6月号・連載

【新連載】
ストーリーでわかる 国際仲裁の基本
第1回 国際仲裁手続における初期対応
伊藤 遼・魚住 遼

本誌の「ストーリーでわかる 訴訟手続の基本」(2019年10・11月号,2020年1〜11月号)および「ストーリーでわかる 労働審判の基本」(2023年6〜12月号)では,各訴訟手続の流れをストーリーに沿って概観し,手続に係る基礎知識や実務上の留意点について解説する連載を行ったが,本連載は,これまでの連載と同様のコンセプトで,国際仲裁の手続についての解説を行うものである。 本連載も,具体的なストーリーを設定し,その進展を追う形で,国際仲裁の基礎知識や実務上の留意点について解説する。なお,本連載では日本商事仲裁協会(JCAA)の定める商事仲裁規則(2021年版)(以下「JCAA規則」という)にもとづき,日本で行われる国際仲裁の事例をもとに解説するが,国際仲裁の手続の枠組みは,基本的に他の仲裁機関における仲裁規則とも共通する点が多いため,可能な範囲で国際仲裁の手続の共通項を抽出して解説を試みるものとする。

国際 争訟・紛争解決 2024年5月号・連載

アメリカ民事訴訟実務の基礎と留意点
最終回 訴訟を回避するための英文契約書
――ボイラープレート条項を中心に
奈良房永・笠継正勲

日米の企業間の契約では,ビジネスの取引条件を定めた実質的な条項に傾注することが多いため,英文契約書に共通してみられるボイラープレート条項(一般条項)はあまり議論されることなく合意に至るケースが多い。しかし,訴訟リスクを最小化し紛争が生じた場合のセーフガードを担保するためには,ボイラープレート条項の基本的な目的や機能を十分に理解する必要がある。最終回では英文契約書のボイラープレート条項を中心に解説する。

知財 争訟・紛争解決 2024年5月号・連載

責任追及を見据えた従業員不正の対処法
第5回 ソフトウェアの不正利用等
木山二郎・渡邉 峻・馬場嵩士

従業員によるソフトウェアの不正利用等は,多くの企業において発生しており,権利者から多額の損害賠償を受けることもめずらしくはなく,企業の刑事責任も問題となりうる。そこで,本稿では,従業員によるソフトウェアの不正利用等について取り上げる。

競争法・独禁法 争訟・紛争解決 2024年4月号・特集1

独禁法に関連する企業訴訟の類型と動向 柳澤宏輝

【Q12】 企業が当事者となる独禁法に関連する訴訟にはどのような類型があるか。また,法務担当者として留意しておくべき近時の訴訟の傾向はあるか。