検索結果


27件見つかりました。
(1~27件目)

タグ:サステナビリティ・人権 」と一致する記事一覧
国際 サステナビリティ・人権 2024年8月号・特集2

グリーンウォッシュをめぐる先進国の規制動向 大沼 真・宮下優一・渡邉啓久

企業によるカーボンニュートラル等の環境に配慮した取組みが加速しているなかで,それを対外的に表示する際には,ステークホルダーを誤認させないよう細心の注意を払わなければならない。「『グリーンウォッシュ』リスクと対策」と題する本特集のはじめに,主要先進国の規制動向を概観する。

消費者関連法 サステナビリティ・人権 2024年8月号・特集2

グリーンウォッシュに関する広告・表示上の法的ポイント 渡邉啓久

国内法のもとにおける商品・役務の広告・表示上のグリーンウォッシュ規制は,不当景品類及び不当表示防止法に基づく優良誤認表示に関する規制が中心となる。本稿では,グリーンウォッシュと優良誤認表示の問題を関連するガイドラインにも言及しつつ,企業の広告・表示がグリーンウォッシュと評価されないために心がけるべき実務的なポイントを整理する。

金商法・資金決済法 サステナビリティ・人権 2024年8月号・特集2

グリーンウォッシュに関する企業情報開示上の法的ポイント 宮下優一

企業が行う投資家向けの情報開示については,グリーンウォッシュに関する新しい法規制が日本で存在するわけではなく,既存の虚偽記載等の責任枠組みが適用される。しかし,実務の現場では,グリーンウォッシュに限らず当該責任の法的リスクが十分に意識されていない場合があり,当該意識を高めることが重要である。本稿では,企業が行う投資家向け情報開示に関し,グリーンウォッシュの観点から留意すべき法的ポイントを概説する。

会社法 サステナビリティ・人権 2024年8月号・特集2

グリーンウォッシュと訴訟・取締役の責任 大沼 真

海外では,グリーンウォッシュにかかわる規制の強化と時を同じくして,グリーンウォッシュをめぐる訴訟が増加しつつある。かかる訴訟では,企業のサステナビリティに関する情報開示や広告表示の内容が,虚偽・過大であり違法であることを主張するものが多いが,今後訴訟がさらに増加し,企業の違法行為や損害賠償責任が認められるようになれば,それに伴い取締役の責任が問題となる場合も生じうるであろう。そこで,本稿では,グリーンウォッシュにかかわる主要な訴訟事例を紹介したうえで,グリーンウォッシュと取締役の責任について考察する。

企業法務総合 サステナビリティ・人権 2024年7月号・実務解説

株主総会準備・運営におけるダイバーシティ
――障がい者,外国人,LGBTQをめぐる視点
水田 進・磯野真宇

近年,企業経営においてDE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)が注目されているが,ダイバーシティの観点は企業内だけではなく企業の対外的な活動においても重要なものである。そこで本稿では,株主総会において,ダイバーシティの文脈で話題となることが多い障がい者,外国人,LGBTQ等に関し実務上論点となりうる点について解説する。

サステナビリティ・人権 2024年7月号・実務解説

環境関連法令・条例の最新動向と実務への影響 猿倉健司

ESG分野における環境関連規制は,法令・規則・通知・ガイドラインのほか,自 治体ごとの条例・規則などが存在するが,近時頻繁に改正を繰り返している。実務的な運用等もふまえて対応することが求められ,必要に応じて行政・自治体との協議が必要となる。

コンプライアンス サステナビリティ・人権 2024年6月号・特集2

コンプライアンス・ESG/SDGs 坂尾佑平

コンプライアンス違反により企業がダメージを被った事例,不祥事対応の失敗により企業が危機的状況に陥った事例,ESG/SDGsの観点を軽視した企業が社会的非難を浴びた事例等が大々的に報じられており,コンプライアンス・ESG/SDGsが企業にとって重要なテーマであることは明らかである。このような時代のもと,各分野のソフトローを理解し,適切な取組みを進めることは,企業価値の維持・向上のために非常に重要である。

サステナビリティ・人権 2024年6月号・連載

サプライチェーンの危機管理対応
最終回 サプライチェーンの危機対応をめぐる情報収集・情報開示
福原あゆみ

本連載では,サプライチェーンで生じた不正事案等に関する危機管理対応の要点について解説を行っている。最終回(第6回)では,サプライチェーンからの情報収集やステークホルダーへの情報開示を中心として解説する。

サステナビリティ・人権 2024年5月号・連載

サプライチェーンの危機管理対応
第5回 危機管理のための対話,グリーバンス・メカニズムの構築
福原あゆみ

本連載では,サプライチェーンで生じた不正事案等に関する危機管理対応の要点について解説を行っている。第5回ではサプライチェーンを含むグリーバンス・メカニズムとステークホルダーとの対話について解説する。

競争法・独禁法 サステナビリティ・人権 2024年4月号・特集1

グリーン社会と独禁法・景表法 田中亮平

【Q10】 それぞれ何が問題で,どのような議論がなされているのか。

サステナビリティ・人権 2024年4月号・連載

サプライチェーンの危機管理対応
第4回 サプライチェーンにおける危機管理(ガバナンス)
福原あゆみ

本連載では,サプライチェーンで生じた不正事案等の影響が自社に波及する場合を念頭に置き,危機管理対応の要点について解説を行っている。第4回では,贈賄やセキュリティ等のガバナンスに関連するリスクが発現した場合の危機管理について検討する。

国際 サステナビリティ・人権 2024年4月号・連載

海外契約条項の「知らない世界」
第5回 サプライチェーンの人権課題に取り組むための契約条項
田中亜樹・ダニエル・アレン・辰野嘉則

本連載第4回ではESG投資の隆盛などを背景に,ESGのE(環境)に着目して,温室効果ガスの排出に関する契約条項を紹介した。第5回ではESGのS(社会)に着目して,ビジネスと人権に関する契約条項を取り上げたい。

サステナビリティ・人権 2024年3月号・連載

サプライチェーンの危機管理対応
第3回 サプライチェーンにおける危機管理(人権リスク)
福原あゆみ

本連載では,サプライチェーンで生じた不正事案等の影響が自社に波及する場合を念頭に置き,危機管理対応の要点について解説を行っている。第3回では,人権リスクが発現した場合の危機管理について検討する。

サステナビリティ・人権 2024年2月号・連載

サプライチェーンの危機管理対応
第2回 サプライチェーンにおける危機管理(環境リスク)
福原あゆみ

本連載では,サプライチェーンで生じた不正事案等の影響が自社に波及する場合を念頭に置き,危機管理対応の要点について解説を行う。第2回となる今回は,環境リスクに焦点を当て,気候変動をはじめとするリスクへの対応について検討する。

サステナビリティ・人権 2024年2月号・連載

海外契約条項の「知らない世界」
第4回 ESG関連条項に触れてみよう
コリン・トレハーン・田中亜樹

近時,企業活動においてESG(環境・社会・ガバナンス)要素を考慮することへの要請が高まっている。ESG関連条項が海外企業との契約書に設けられる例も見受けられるが,日本の実務ではなじみがないものも多い。本稿ではそのようなESG関連条項を取り上げる。

企業法務総合 サステナビリティ・人権 2024年2月号・連載

「周辺学」で差がつくM&A
第4回 バリュエーション(企業価値評価)―法務編―
山本晃久・渡邉貴久・近藤慎也

本号では,法務担当者が直面するM&Aにおけるバリュエーションに関する事項の典型的な例として,非上場株式の譲渡における現金を想定した譲渡価額の調整メカニズムと,上場株式の「公正な価格」の意義について,前号・前々号で学んだバリュエーション理論との関係も意識しながら解説する。

国際 サステナビリティ・人権 2023年1月号・Trend Eye

反ESG圧力の高まりとアメリカの立法動向 奈良房永・ステーシー・イー

ESG(環境,社会,ガバナンス)を考慮した投資や経営方針を前向きに進めるべきという認識が日本でも広まってきた。しかし,アメリカの一部の州では,近年これに対抗する「反ESG」の動きが強まってきている。

競争法・独禁法 国際 サステナビリティ・人権 2024年1月号・特集2

サステナビリティ協定に対する競争法のアプローチ
――グリーン社会の実現に向けた各国競争当局の動き
植村直輝

本稿は,グリーン社会の実現に向けた事業者の共同の取組(サステナビリティ協定)に関する競争法上の問題について,各国の最新状況と考え方を紹介するものである。サステナビリティ協定に対する各国のアプローチは,ガイドラインの策定や改定,競争法自体の改正など,さまざまである。今後も,グリーン社会の実現に向けて,各国で事案を蓄積・公表していき,適宜ガイドライン等をアップデートするなどして適切に対応していく必要がある。

サステナビリティ・人権 2024年1月号・連載

【新連載】
サプライチェーンの危機管理対応
第1回 サプライチェーンにおける不正事案の初動調査
福原あゆみ

ESGへの対応が求められる時代となり,サプライチェーンで生じた事案の影響が自社に波及する場面が増加している。本連載では,サプライチェーンにおける不正事案に焦点を当て,その場合に必要となる危機管理対応の要点について解説する。

サステナビリティ・人権 2023年12月号・実務解説

LGBT理解増進法と経産省職員事件最高裁判決の解説 早川 学

2023 年6月に「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律」が成立し,同年7月には経済産業省のトランスジェンダー職員による性自認に基づくトイレ使用の制限に関する最高裁判決が出た。本稿は,性的マイノリティに関して社会的な注目を集めたこれらの法律および判決について解説するとともに,企業への影響について検討する。

サステナビリティ・人権 2023年11月号・Trend Eye

これから企業が生物多様性について求められること 足立直樹

最近,ビジネスの現場で生物多様性という言葉をよく耳にするようになった。理由はいくつかあるが,企業が最も注目しているのはTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)だろう。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)を通じて企業が事業活動と気候変動関連の情報開示が求められるようになったように,事業活動と生物多様性に関する情報開示が,現在策定中のTNFDを通して求められると予測されるのだ。

企業法務総合 サステナビリティ・人権 2023年11月号・連載

マンガで学ぼう!! 法務のきほん
第21話 ビジネスと人権
淵邊善彦・木村容子

近年,企業活動における人権の尊重に関する社会的な関心が高まり,法務部門にとっても重要なテーマになっています。

サステナビリティ・人権 2023年9月号・連載

ケースで学ぶ ビジネスと人権
最終回 苦情処理メカニズムを含む「救済」 の勘所
坂尾佑平・岩崎啓太

「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」(以下「本ガイドライン」という)では,人権尊重の取組みの各論として,①人権方針,②人権デュー・ディリジェンス(以下「人権DD」という),③救済の順に記載しており,連載第1回では人権方針,連載第2回から第5回までは人権DDのポイントについて,それぞれ解説した。連載最終回となる今回は,企業に求められる人権尊重の取組みの3つめである,「救済」について,本ガイドラインをふまえたポイントを解説する。

競争法・独禁法 サステナビリティ・人権 2023年7月号・実務解説

「グリーン社会の実現に向けた事業者等の活動に関する独占禁止法上の考え方」の速報解説 小川聖史・嘉悦レオナルド裕悟

公正取引委員会は,2023年3月31日に「グリーン社会の実現に向けた事業者等の活動に関する独占禁止法上の考え方」を公表した。グリーン社会の実現に向けて,今後,事業者間の協業等の取組みが盛んに実施されることが想定され,本ガイドラインがその独占禁止法上の検討に資する場面もあると見込まれる。本稿は,本ガイドラインの概要と実務上のポイントを概説するものである。

コンプライアンス サステナビリティ・人権 2022年11月号・連載

リスクマッピングでみる サプライチェーンの法務対応
第4回 人権侵害リスクと企業対応
吉澤 尚・宮川 拓・河原彬伸

前回は,企業経営におけるESG/人権の要素を概説したうえで,環境分野(E)の枠組み(ソフトロー)について気候変動分野の枠組みを中心に説明を加えた。第4回では,人権の要素について,より具体的にその枠組みと,企業における対応の方向性について解説する。

サステナビリティ・人権 2022年11月号・連載

ビジネスパーソンのためのSDGs相談室
第4回 人権デューデリジェンスとは
坂 昌樹

Q:最近,「人権デューデリジェンス」という言葉を聞きますが,どういうものなのでしょうか。企業に対してどのようなことが求められ,またどのような意味があるのでしょうか。

サステナビリティ・人権 2022年11月号・連載

法務部がおさえておきたい 気候変動対応と脱炭素経営
第5回 不動産分野における脱炭素化
宮城栄司

不動産分野における脱炭素が特に重要なのはなぜか?2050年のカーボンニュートラル実現のためには,日本におけるエネルギー需要の約3割を占めるといわれている不動産(建築物)分野の脱炭素化,特に省エネルギー化(省エネ)を促進することが重要となる。不動産は企業の活動に欠かすことのできない資産であり,不動産投資や不動産の所有・賃貸借等を通じてあらゆる企業が不動産の脱炭素化に何かしらの関わりを持つことになる。