査読付き論文コーナー創設にあたって
―ACC Peer-Reviewed―

近年,インターネットの普及により,内外問わず会計に関する様々な情報に容易に触れることができるようになり,雑誌媒体にはそれらの情報とは差異化された付加価値のより高い情報が求められています。小誌では,その情報ニーズに応えるために新たな試みを模索し,この度そうした試みの1つとして,これまで以上に信頼性の高い研究の成果を読者の皆さまに提供するため,「査読付き論文コーナー」を設けることといたしました。
(※)この査読付き論文については,通常の論文その他特集等の記事と区別し,掲載いたします。

「査読付き論文コーナー」編集委員会を代表して   編集長 斎藤静樹(東京大学名誉教授)

このコーナーは,会計の機能や制度に関する基礎的な研究成果の発信を目的に査読付きの論文を掲載します。編集にあたっては,@学術誌としての性格を堅持すること,A基礎的な研究を重視すること,B海外の研究動向に留意しつつ,日本語での発信に期待される役割を考慮すること,を基本原則とします。会計の基礎研究にとって重要な課題でありながら,海外で情報発信の機会が限られているものを含めて,この趣旨に沿った投稿を歓迎します。
(※)制度や実務の解説や提言を中心とする論文は対象ではありません。

投稿方法

投稿要項,執筆要項をご確認のうえ,専用ウェブサイトの投稿フォーム,またはメール(acc-pr@chuokeizai.co.jp)にて投稿してください。詳細は専用ウェブサイトをご確認ください。

Scope Eye
人間力 パナソニック葛q員
森田和一
会計時評
われわれ人間はなぜ判断ミスをするのか
――監査人もまた然り
栗濱竜一郎
Salon de Critique
会計制度のダイナミクスを捉える試み 岡本紀明
特集
AIが引き起こす管理会計革命
アンドロイドは電気経営の夢を見るか?
AIの会計,監査,管理会計への適用 櫻井通晴
管理会計へのAIの適用可能性 谷守正行
クラウド会計の観点からみた管理会計の進化 原 幹
意思決定に勇気を!
企業価値を高めるAIの活用方法
平田光義
「学習する組織」の実現へ
データアナリティクス会計人材の育成
村上敏也
会社組織・個人は経営管理のAI化にどう対応するか 河辺亮二
査読付き論文コーナー創設のお知らせ
Accounting News
時事解説
「『重要性がある』の定義(IAS第1号及びIAS第8号の修正)」のポイント 川西安喜
COSO・WBCSDのガイダンスにみる
ESGリスク管理のポイント
達脇恵子
IFRS第17号「保険契約」公表後の議論動向:
2018年9月TRG会議の論点を読む
川端  稔
特別企画
敵を知り,己を知れば…。
ESG戦略 はじめの一歩
非財務情報開示の羅針盤になる! ESG格付の仕組み 田原英俊
自社にとってのESGの重要課題は? マテリアリティ分析の進め方 猪熊浩子
太田純江
法務省解説
法務省令第27号「会社計算規則の一部を改正する省令」の解説 藺牟田泰隆
邉  英基
青野雅朗
坂本佳隆
飯嶋めぐみ
新連載
日米比較でわかる コーポレートガバナンス
 第1回 コーポレートガバナンスの歴史
長谷川茂男
連載
解題深書
 ファンダメンタル投資家への道:体系的な企業価値評価のための4ステップ
木村晃久
DCF法実務の問題点:歪められた企業価値評価
 期待キャッシュフロー法の適用と実務上の問題点
岩田悦之
会計「諺」則
 独自一己・自治自立・●(にんべんに周)儻不羈
百合野正博
Accounting Great Books 2nd
 ワッツ=ジマーマン『実証理論としての会計学』
阿部光成
相談室Q&A
〔会社法務〕新法で変わる 所有者不明土地利用のポイント 佐伯優仁
書評
柳 良平 『Corporate Governance and Value Creation in Japan』 佐藤淑子
越智信仁『社会的共通資本の外部性制御と情報開示』 安井  肇

COLOR SECTION

三角波
 “GAFA”規制の動向
OUTSIDE
 ペイ・ガバナンスを考える 小平龍四郎
経理・財務最前線                    
大阪ガス
 初心忘るべからず〜「外部評価」奮戦記〜 小阪英世
『論語と算盤』に学ぶ会計人の心得
 「処世と信条」から 杉山里枝
私の学問遍歴
 A会計の統制機能とフィードフォワード 西村 明

            
              
 編集室より
△平成最後の年が幕を開けました。本年(2019年)は元号の変更や消費税率10%への引上げなど,実務的にも問題になりそうな大きなイベントが目白押しです。日産のゴーン元会長問題の結末も,役員報酬や関連当事者間取引の開示実務とも関連してくるだけに非常に気になるところです。「本年の干支は亥なのに,表紙はなぜ羊?」と思われた方,紛らわしくてごめんなさい。P・ディックが「電気猪」にしてくれていたらよかったのに(違)。
△管理会計にAIを活用するというと,中国のAIを使った社会管理システムが想起されるかもしれません。最近でも,バス広告に印刷された女性を信号無視の違反者と誤判定したことが話題になりました。こうした管理は,共産党政権に批判的な人々の監視に利用されるともいわれ,さながらG・オーウェルが描いたビッグ・ブラザーのようです。1984年にApple社がMacintoshを発売する際に打った広告のモチーフもビッグ・ブラザー。その広告の制作を行ったのはR・スコット。映画『ブレードランナー』の監督です。その原作こそが『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』でした。管理するためのAIか,現在の管理を打破するためのAIか。後者のほうが夢がありますね。
△寒さの厳しい季節が到来しました。とはいうものの,今冬は例年より各地で初雪が遅れ,(2018年)12月初旬は,カレンダーを疑うほど暖かい日も。これも地球温暖化の影響だとすると,ESG課題をより身近に感じます。実際に,ESGは企業活動を持続的に行ううえで避けては通れないテーマとなっています。自社でも何か対応したほうがよいのかな,そう思ったら本号・特別企画(93頁以下)を読んで「はじめの一歩」を踏み出してみませんか。また,時事解説(達脇稿110頁以下)ではESGリスク管理のポイントについて解説していますので,あわせてご一読を。
 『企業会計』2019年3月号のご案内
〈特 集〉
収益認識会計基準で見直す
契約実務
■法的な観点からみた収益認識会計基準の基礎概念   弥永真生
■経理と法務・営業部門とのコミュニケーション 山本浩二
■契約の結合 阿部光成
■請負型委託契約 中村慎二
■非請負型委託契約 中野竹司
■ライセンス契約 浜田  宰
■販売契約の特別な条項:買戻し・返品・割賦など 藤津康彦
■契約に係る税務上の注意点 荒井優美子
(タイトル・テーマは予告なく変更する可能性がございます。)