|
2006年2月号(VOL.54/NO.2) 定価2,800円(本体2,667円) |
|
【毎月5日発売】 |
|
|
|
CONTENTS |
|
|
|
巻頭言 |
|
コーポレート・ガバナンスと法人税制/池尾和人(慶應義塾大学経済学部教授) |
|
巻頭論文 |
|
不動産関連税制の現状と課題/前川俊一(明海大学不動産学部教授) |
|
|
|
特集 |
|
知的財産の最新税務問題
|
|
知的財産をめぐる最近の動向と実務の現状/鬼頭朱実(プライスウォーターハウスクーパース税理士法人中央青山 代表社員・公認会計士・税理士) |
|
鑑定事例からみた知的財産の評価と税務/須田 孝一郎(弁理士・税理士) |
|
知的財産による資金調達スキームと税務/杉本 茂(さくら綜合事務所・公認会計士・税理士)・金子 勲(さくら綜合事務所アシスタント) |
|
組織再編における知的財産の会計と税務/岸 務(監査法人トーマツ 公認会計士)・團 浩行(公認会計士) |
|
ロイヤリティーに係る移転価格課税の問題/赤松 晃(税理士) |
|
職務発明の対価における税務/山下 貴(税理士) |
|
|
|
特別企画 |
|
政府税調委員が語る 平成18年改正と税制のこれから |
|
財政学の視点から--先の改革を見据えた年度改正/宮島 洋〈早稲田大学法学部特任教授) |
|
租税法の視点から--会社法への対応はじっくりと/中里 実〈東京大学法学部教授)
|
|
|
|
判例研究 |
|
非上場株式譲渡等の価額算定における法人税額等相当額の控除/中江博行(税理士 関東学院大学・埼玉大学講師) |
|
|
|
省令解説 |
|
会社法法務省令案のポイント/南 繁樹(あさひ・狛法律事務所・弁護士・NY州弁護士)・熊谷剛英(あさひ・狛法律事務所・弁護士) |
|
実務解説 |
|
償却資産管理システムと公正な決算報告--除却会計(除却損)による節税効果--/大沢幸雄(大成建設株式会社 FM推進部長 工学博士)・土屋清人(税理士法人アドヴァンス会計 税理士)・天野俊裕(天野税理士事務所 税理士) |
|
確定申告のための 平成17年証券税制のチェックポイント/柴原 一(税理士) |
|
中古車リサイクル法における税務の留意点/岸田 光正(税理士) |
|
|
|
連載 |
|
■取引相場のない株式の評価10・完 |
|
各論(8)--評価方法C/橋本守次(税理士)
|
|
■M&Aの最新税務問題2 |
|
営業権(のれん)とマーケティング・インタンジブルの税務(その2)/細川健(広島大学大学院社会科学研究科助教授・税理士)
|
|
■租税法務学会裁決事例研究(通算第150回) |
|
賃貸借契約終了に伴い受領した金員の税法上の取扱い/神田厚夫(税理士)
|
|
■企業組織再編ここが困った!その8 |
|
非按分型会社分割と人的分割の廃止/江崎一恵(税理士)・森田雅也(公認会計士・税理士) |
|
|
|
カラーページ |
|
●税界ウォッチング
|
所得税の復権/山本守之(税理士) |
|
●ココでモノいう民法の知恵 |
|
総則A契約の成立と意思表示の瑕疵・欠けつ/内田久美子(弁護士) |
|
●税務調査官の行動学 |
|
税務調査の原点--税務運営方針/菅原宣明(税理士) |
|
●イマが旬?BRICs経済を読む
|
|
インド台頭の可能性/今村 卓(丸紅経済研究所チーフエコノミスト) |
|
●トライ・アングル |
|
3会計制度の異同/品川芳宣(早稲田大学大学院会計研究科客員教授) |
|
●ブロガー税理士がゆく! |
|
さてどんなブログを作ろうか・・・!?/木村聡子(税理士) |
|
|
|
コラム |
|
所長と社員の「税金ニュース」フリートーク/井上修(公認会計士・税理士) |
|
|
|
付録 |
|
平成17年分 所得税・贈与税申告書記入のチェックポイント/竹田勝哉・小林 登 |
|
国税月報 |
|