JANUARY***CONTENTS
2001.12.11 更新 |
WHAT'S NEW |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
|
||
SCOPE EYE | 企業会計・ディスクロージャー制度をめぐる諸課題---細田 隆 | |
論 壇 | 制度理論におけるフレーム・オブ・レファレンス---武田 體 | |
特 集
|
日本の企業会計制度とIFRS国際財務報告基準 | |
第1部 日本の企業会計制度の現状と課題 | ||
グローバルスタンダードとトライアングル体制---加古宜士 | ||
概念フレームワークと会計基準---平松一夫 | ||
商法と会計基準---安藤英義 | ||
税法と会計基準---武田昌輔 | ||
第2部 IFRSへの対応と課題 | ||
会計基準の国際化の現状と課題−急速に進展する会計基準の国際的統合化への対応の必要性---山田辰己 |
||
企業結合---小宮山賢 | ||
金融商品の認識と測定---坂本道美 | ||
株式報酬制度 |
||
業績報告---荻原正佳 | ||
資産の減損---阿部光成 | ||
無形資産会計---渡辺章博 | ||
リース会計 |
||
連 載 |
新体系・証券取引法(第8回)流通市場に対する法規制(五)−相場操縦---上村達男 |
|
資産と負債の会計学(第10回)企業結合会計の新展開---今福愛志/田中建二 | ||
先進企業の原価企画―実態と動向(第3回)製造原価見積の正確性---田中雅康 | ||
新・essay 国際会計のビジョン−理念から現実へ−ひとつのはじまり:スコットランド---柴 健次/澤邉 紀生 | ||
時 事 解 説 |
|
|
相談室 Q&A | <法人税務>商法改正と自己株式の税務処理---長岡勝美 | |
学会ルポ | 日本原価計算研究学会第27回全国大会---荒井 耕 | |
日本社会関連会計学会第14回全国大会---石崎忠司 | ||
会計理論学会第16回大会---徳前元信 | ||
BOOK REVIEW | 『会計情報監査制度の研究-日本型監査の転換』川北 博著---脇田良一 | |
『公認会計士監査-米国POB:現状分析と公益性向上のための勧告』山浦久司・監訳 児嶋 隆 小澤 康裕・共訳---八田進二 | ||
『環境を重視する 品質コストマネジメント』伊藤嘉博著---長沢伸也 | ||
Business Book Review | 「入門 強い会社の経理・財務」金児昭 著---藤田敬司 | |
Color Section |
<三角波> 自己株式の取得・保有・処分時の会計処理について | |
<OUTSIDE>国有化へ向かう(?)銀行 |
---末村 篤 | |
<会計時評>岐路に立つ監査役制度−監査委員会制度は救世主たりうるか | ---八田 進二 | |
<経理・財務最前線> 財務の最前線はエキサイティング | ---爐 泰男 | |
<COMMON
SENSE> 市場志向型企業とエンド・ゲーム |
---渡辺 茂 | |
<商法と企業会計> 矛盾する中間試案と平成13年改正 |
---岸田 雅雄 | |
<会計で解く経済問題>
不良債権問題を解く |
---中島 康晴 | |
<サロン・ド・クリティーク>人的資源会計から知的資本の会計へ−人的資源会計停滞分の原因析 |
---菅原 智 | |
Other Issues |
Accounting
News |
|
資 料 | 商法等の一部を改正する法律案要綱 |